「みやざき子ども文化センター」は、すべての子どもが人として、おとなと共にのびやかで豊かに生きられる社会を目指します。
電話でのお問い合わせは0985‐61‐7590
令和2年12月5日(土)12月18日(金) 松ぼっくりツリー作り
もうすぐクリスマス。少し大きめの松ぼっくりに、楽しくきれいに飾り付けをしました。
令和2年 11月7日(土) ミニタンス作り
段ボールや厚紙を使い、箱型に組みます。好きな包み紙や色画用紙をきれいに貼り、自分だけのかわいいミニタンスを作りました。宝物やアクセサリーを入れるのかな?
令和2年9月5日(土)・18日(金)パタパタ作り
段ボールにリボンを付け、上手に折り曲げます。リボンのついていない段ボールと組み合わせながら貼り合わせていくと、パタパタパタと色や模様が変わる楽しい作品が出来上がりました。みんな集中して丁寧に作りました。
令和2年 8月21日(金) ペーパービーズ
折り紙を細長い2等辺3角形に切ります。それをくるくるくるくるまくと、ビーズのようになります。市販のビーズと組み合わせテグスに通すと、素敵なアクセサリーが、出来上がりました。
令和2年 8月1日(土) 折り紙で小物入れ
折り紙を70枚折り、組み合わせて丸くします。アイスのカップを中に組み入れ、ふたをすると、かわいい小物入れになりました。2時間静かに黙々と、一生懸命折りましたよ。色の組み合わせも考え、素敵な作品が出来上がりました。
令和2年7月4日(土)麦わら帽子
ペーパーヤーンを帽子型に合わせ、くるくる編んでいきます。2時間たっぷりかかる、根気のいる作業でしたが、集中して涼しげな楽しい帽子を作り上げました。
令和2年6月6日(土) ボタンでお皿
今年度初めてのおたのしみ教室が行われました。ずっとお休みが続き、久しぶりの工作を楽しみにしていた児童が、参加してくれました。風船にボンドを塗り、丁寧にボタンを付けます。ボンドが乾き、風船を割ると、素敵なお皿が出来上がりました。何を入れようかなと楽しみに持って帰りました。
令和2年2月1日(土) 紙で編むボール
土曜日の工作とあって、人数は少なかったのですが、その分じっくりと取り組むことが出来ました。30㎝に切った工作用紙を、上、下、上、下と組んでいくのはとても難しく、出来上がるととてもうれしそうにしていました。
令和元年11月2日(土)・15日(金) 折り紙スリンキー
7,5㎝×7,5㎝の折り紙を使って作ります。一つ一つのパーツは簡単なのですが、50枚~100枚折らなければならず、集中力が必要でした。パーツをのりで付けていき完成すると「すごい、すごい。」と言いながら楽しく遊びました。
令和元年10月18日(金) ペットボトルペンダント
ペットボトルの底を利用して、花形に切り込みを入れ、油性マジックで好きな模様を描き、オーブンで少し焼きます。ひもを通すととてもかわいいペンダントになりました。
令和元年10月5日(土) にょきにょきハンド
割りばしと輪ゴムを使い制作しました。輪ゴムをまくときは苦労をしましたが、出来上がると、色々な物をつかんで、運んでいました。
令和元年9月27日(金) 色合わせパズル
同じ色を4枚全面に出すという遊びです。紙をあっちに向けたりこっちに向けたり、工夫をしながら色合わせをしました。今日は30人近い参加がありましたが、8色とも全部揃えたのは、2年生の児童一人でした。少し難しかったかな?