日 時: 令和2年12月13日 13:00~15:00 講 師 : 落合 三城 氏(熊野神社 権禰宜)
毎年恒例のしめ縄作りが行われました。講師は熊野神社の権禰宜 落合 三城さん。お父さん、お母さん、おじいちゃんと子ども達のペア17組が参加してくれました。皆さん、お互い協力し合いながら、個性的で素敵な作品に仕上がっていました。今年は色々と大変な年でしたが、手作りのしめ縄を飾って皆さん穏やかなお正月を迎えてくださいね。
「みやざき子ども文化センター」は、すべての子どもが人として、おとなと共にのびやかで豊かに生きられる社会を目指します。
日 時: 令和2年12月13日 13:00~15:00 講 師 : 落合 三城 氏(熊野神社 権禰宜)
毎年恒例のしめ縄作りが行われました。講師は熊野神社の権禰宜 落合 三城さん。お父さん、お母さん、おじいちゃんと子ども達のペア17組が参加してくれました。皆さん、お互い協力し合いながら、個性的で素敵な作品に仕上がっていました。今年は色々と大変な年でしたが、手作りのしめ縄を飾って皆さん穏やかなお正月を迎えてくださいね。
日 時: 令和2年11月22日(日)23日(月) 13:00~15:30
講 師 : 松下 太紀 氏(立体造形アーティスト)
廃棄するイスをリメイクして不思議なイスを作る「アートな杜の不思議イス①②」の講座が二日間かけて行われました。参加してくれたのは19名の子ども達。廃棄する予定だった3つの古いイスをそれぞれ陸・海・空のイメージする動物イスに悪戦苦闘しながら、みんなで協力して作り上げてくれました。ただ、ちょっと時間が足りなかった事が残念でした。
日 時 : 令和2年11月15日 13:00~15:30 講 師 : 守川 美輪 氏(宮崎国際大学 教授)
児童文化センターの2階ホールにはアートな杜の魔法の木があります。この魔法の木に似合う魔法の実を実らせよう!と28名の子ども達が思い思いの実を作って飾ってくれました。お家、刀、車、人形、果物・・・木を切ったり、磨いたり、色を塗ったり、個性あふれる魔法の実がたくさん、たくさん実りましたよ。
11月26日(木)南今泉保育園の年長組15名が「獅子頭作り」にやってきました。わき目もふらず一生懸命制作に取り組む姿が印象的でした。鼻、目、眉、髪などを工夫し、個性的な獅子を作り、一足早いお正月気分を味わいました。
日 時:令和2年9月27日 13:00~15:30
講 師:守川 美輪(宮崎国際大学教授)
音のでるおもちゃ・ロボット・車・積み木・二輪車・・・木の香りや温もりを感じながら自分だけのおもちゃ作りに挑戦しました。自分のチャレンジしたいおもちゃを2つ選んで制作開始!四苦八苦しながらノコギリや糸ノコで木材をギゴギコ・・先生や大学生のお兄さん、お姉さん達に手伝ってもらったり、お母さんと協力しながら紙やすりでゴシゴシ磨きをかけたり・・・子ども達はみんな真剣な顔でおもちゃ作りに取り組んでいました。手作りおもちゃって素敵ですよね。
令和2年 7月29日(水) かざぐるま作り
工作を楽しみにしていた児童たちが参加してくれました。定規とハサミを上手く使いながら、良く回るかざぐるまを作りました。
令和2年6月19日(金)宮崎国際大学の守川教授と学生の皆さんが、「水彩えのぐで遊ぼう」と題し、指導をしてくださいました。とても楽しみにしていた児童たちが、元気に参加しました。水彩絵の具の特徴を生かし、拭き取ったりぼかしたり工夫をしながら制作をしました。マスキングテープや型抜きの花などを使い、いろいろな模様にも挑戦しましたよ。
令和2年1月 1Fの展示がかわりました。
都会と田舎。ネズミさんたちの様子を楽しんでいただきたいなと思います。
ぜひ、見に来てください
日時:令和元年12月7日・14日 13:30~15:30 講師:上原 英人 先生
自分の好きな動物の顔を、新聞紙を貼った上に色を重ねて塗り、今にも飛び出してきそうな迫力のある動物の顔を描きました。参加したのは小学1年生から5年生の21人。日頃、体験できないような技法を用いて、動物の特徴を画面いっぱいに表現しました。みんな目力のある素晴らしい作品が出来上がりましたよ。1月22日~2月16日まで、きよたけ児童文化センター1Fに展示していますので、みなさん是非見に来てくださいね。